56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀市議会 2018-03-08 平成30年 2月定例会−03月08日-06号

しかしながら、食糧法では、第1条に、米が主食として重要な農産物としての地位を占めていることを踏まえ、「主要食糧需給及び価格の安定を図り、もって国民生活国民経済の安定に資することを目的」とあり、また第5条には農林水産大臣による生産調整方針の認定が記載されています。このような法律が残る限り、国の責任は変わらないと思われます。  

唐津市議会 2012-06-19 06月19日-07号

その後、政府役割を不測時に備えた備蓄運営と約束に基づく輸入に限定して、いわゆる食糧法が制定をされ、政府による管理は緩和をされることになっております。 その後も食糧法改正等が施行されまして、米の流通が原則自由化されたということで、多様なルートを通じましてさまざまな価格取引をされるようになったということでございます。 

佐賀市議会 2011-03-08 平成23年 3月定例会−03月08日-03号

その中で食糧法、トレーサビリティ法が施行されたということです。昨年の10月に取引記録ですね、栽培履歴関係取引記録、そして23年7月、ことしの7月に産地情報伝達というのが義務づけられます。  そこで、これについても当然安全、安心な農産物確保ということになってきておりますが、まず、米のトレーサビリティ法について、その内容説明をお伺いいたします。

鳥栖市議会 2004-12-03 03月12日-05号

これを法的に裏づける食糧法が与党だけの賛成で改定されました。こうした米政策改革の動きの中で開かれた農談会だったでしょうし、全国的にも米づくりの現場は閉塞感に満ちあふれていると、こういうふうにも言われております。 そこで、一つは、2010年までに米づくりのあるべき姿の実現を目指すという米政策改革大綱ですが、そのあるべき姿をどのように描いているのでしょうか。 

佐賀市議会 2003-12-05 平成15年12月定例会−12月05日-02号

食糧法でも、生産調整について国、地方自治体の役割は明確になっております。米改革基本要綱についても、自治体はJAと一体となり、ビジョンを策定するとなっております。また、先月末には各県に生産調整数量産地づくり交付金が示されたわけであります。この機をとらえ、一気に立ち上がらんことを強く求めておきたいと思います。

唐津市議会 2003-09-19 09月19日-07号

その後、1995年、平成7年に新食糧法によって国は食糧安全確保責任を和らげる中で、米政策大綱がつくられたのです。この大綱によると、政府は7年後、2010年、平成22年から転作助成価格保証を大幅に減らす市場原理にゆだねることをしています。政府のすることは、農産物需要予想を公表することにとどめるとしています。その予想に基づいて、農業団体責任作付、減反を行います。

唐津市議会 2003-03-12 03月12日-04号

大綱では国及び地方公共団体役割食糧法上、今国会で審議をされておりますけども、食糧法上明確にするということになっておりますけども、どのように明確になるのか、また生産調整参加者メリット対策等が不十分でございまして、さらに生産者の理解が得られる内容にすべきだというふうに受けとめております。 例えば米価下落したときに、その影響緩和対策稲作経営安定対策に比べまして農家の拠出が多くなります。

佐賀市議会 2002-12-13 平成14年12月定例会−12月13日-06号

生産者委員の中心に要望が強かった国の役割責任につきましては、食糧法上、明確に位置づけられることになり、農林水産省の答申を踏まえて、12月3日に米政策大綱を決定いたしました。最終取りまとめは、稲作のあるべき姿を実現し、目標を2010年に設定し、来年度から準備を開始し、2004年度に地域ごとビジョンをつくり、生産構造への改革に着手することになります。

多久市議会 2002-12-12 12月12日-04号

現在のところ、インターネットや新聞等での情報しか手に入らないところでございますが、これらによりますと、生産調整制度平成20年度に農業者農業団体主体となった取り組みへの移行というものを考え、それを実現し、それに国と地方公共団体一定役割を果たすこととされており、具体的な内容食糧法等で明確に定めるということになっております。 

佐賀市議会 2002-09-12 平成14年 9月定例会−09月12日-06号

今回の見直しでも引き続き本作として位置づけられることを期待しておりますし、新食糧法の指針に基づき、自給率の向上の面からも大豆栽培の継続は農業経営にとっても不可欠なことだと考えております。しかし、今後は全国的に大豆作付の増加が図られる中で、実需量供給量のバランスの崩れから、価格の低迷が心配されるところでございます。